目次など
内容
第1章 ゼータと予想と現代数学
- 1 ゼータとは
 - 2 現代数学と予想
 - 3 ゼータと予想
 - 4 解ける予想の枯渇
 
第2 章 素朴なゼータ
- 1 素朴なゼータ
 - 2 ゼータのはじまり:オレーム1350年頃
 - 3 ゼータの発展:オイラー18世紀
 - 4 素数のゼータ
 
第3章 群とゼータ
- 1 群のゼータ
 - 2 具体例
 - 3 リーマン予想の類似
 - 4 解析性
 - 5 群のゼータの歴史から
 - 6 群のいろいろなゼータ
 
第4章 代数群のゼータ
- 1 代数群とは
 - 2 乗法群
 - 3 一般線形群
 - 4 シンプレクティック群
 - 5 楕円曲線とアーベル多様体
 - 6 代数群でない場合の素朴な玉河数
 - 7 深リーマン予想
 
第5章 ゼータと素朴な玉河数
- 1 玉河数とは
 - 2 空からの眺め
 - 3 特殊線形群の素朴な玉河数
 - 4 2次の直交群の素朴な玉河数
 - 5 楕円曲線の素朴な玉河数
 - 6 合同ゼータ
 - 7 ハッセゼータ
 - 8 絶対ゼータ
 - 9 乗法群のゼータ
 - 10 特殊線形群のゼータ
 
第6章 群と表現のゼータ
- 1 群と表現
 - 2 ゼータ
 - 3 基本群のときの例
 - 4 基本群のときの例
 - 5 離散型ゼータ
 - 6 連続型ゼータ
 - 7 ゼータの使い方
 - 8 ゼータの変形版
 
第7章 環のゼータ
- 1 環のゼータとは
 - 2 環のゼータへの道
 - 3 環のゼータの面白さ
 - 4 環のゼータの行列式表示
 - 5 環のゼータの難しさ
 - 6 ラングランズ予想
 - 7 どちらが先か?
 - 8 基本群の問題
 - 9 絶対数学の視点
 - 10 環のゼータの育成
 
第8章 ゼータと分解・統合
- 1 分解ということ
 - 2 ゼータの分解と統合
 - 3 オイラー積の超収束
 - 4 素数と原子
 - 5 素数の超分解
 - 6 素数ゼータの分解
 - 7 ゼータの分解・統合から素数公式へ
 - 8 ゼータの行列式表示から見た分解
 - 9 絶対ゼータの分解・統合
 - 10 ゼータの分解・統合の教訓
 
第9章 ゼータと量子化・古典化
- 1 量子化と古典化
 - 2 有限体
 - 3 古典化
 - 4 仮想表現
 - 5 量子ゼータと古典ゼータ
 - 6 量子化6
 - 7 リーマン予想の証明へ
 
第10章 ゼータと長期計画
- 1 ゼータの最初の長期計画:グロタンディーク
 - 2 ゼータ長期計画候補
 - 3 ベル研究所の長期計画
 - 4 研究評価問題
 - 5 植物の長期研究
 - 6 日本における数学成果の発表
 - 7 日本の数学の長期計画例
 - 8 長期計画の実行と不正
 - 9 反重力の夢
 - 10 今後50年という期間
 
第11章 ゼータと誘導表現
- 1 誘導表現のありがたさ
 - 2 誘導表現とは
 - 3 保型形式
 - 4 誘導表現の使い方
 - 5 絶対ゼータの位置
 - 6 誘導表現の分解
 - 7 誘導表現のゼータに関する歴史的論文
 - 8 誘導表現と有限群の既約表現
 
第12章 ゼータの真の名前
- 1 リーマンゼータの名称問題
 - 2 保型形式のゼータは正しい名前か
 - 3 ガロア表現という名前
 - 4 セルバーグゼータという模範
 - 5 ゼータという名前はどうか
 - 6 分配関数という名前
 - 7 数力
 
第13章 ゼータの旅立ち:リーマン予想の解き方
- 1 第13章という意味
 - 2 リーマン予想を解く作法
 - 3 リーマン予想を解く前に
 - 4 リーマン予想を解いたとき
 - 5 リーマン予想の解き方
 - 6 リーマン予想が解けて
 
付録:絶対数学歌
					






